2015年10月5日月曜日

要不要

 学問分野とか教育とかは特にそうだと思うのだが、ある事物について必要性を訴える時にはお金にならない価値があるとか心の豊かさだとか言い、逆に排除すべきだと主張する時には採算だとか収益とか経済的要因が挙げられる非対称性が気持ち悪い。みんなが自分の利権についてそう主張すると、どうやったってまともな合意形成に至らないし、扇動による数の暴力に訴えるしかなくなる。例えば基礎学問が好きな人とかだと、しばしば「哲学科や数学科は大量の使い物にならない人を生み出すが、一部の天才を生み出すから、それで良いのだ」という主張と「学際系の分野は天才を生み出すかもしれないが、平均的な学生の質が悪いから大学から無くすべきだ」という主張を同時に言うことがある。そういう人の本音は「真理を目指している基礎は偉く、応用は産業界の奴隷だから消えて欲しい」なのだろうが、そう考えている自分を直視したくないからその場しのぎの理屈を別個に作り、結果矛盾を露呈している。前者では真理とかそういう非経済的なことを言い、後者では大学教育のコストとその結果得られた果実(平均的な学生)の考量という経済的なことを言っている。基礎系と学際系の位置づけにおいてさっきの人と完全に正反対な人がもしいれば、彼らの間の対話は成り立たず、多数決にしかならないのは想像がつくだろう。お互いに自分の有利な場所では人間だとか価値観の問題に持ち込むから相手がお金の話をしても聞き入れる訳がないし。
 結局、個人的には社会において合意形成を取るには乱暴な近似でも良いから全てお金の問題で考えないと上手くいかないと思うんだけどね。少しは例外はあっても良いと思うが、現代ではその例外が多過ぎるように見える。

0 件のコメント:

コメントを投稿