2015年11月20日金曜日

理論と体系に関する典型的理系人の認識について

 典型的な理系人、特に数学や情報系に多いのだが、彼らは自分が理論を基礎から理解していることを誇り、その重要性を言う。曰く、実用目的の応用のみでは早晩行き詰る、そうなった時に問題を解決出来るのは基礎に戻って考えることの出来る我々のみだ、と。そして同時に、応用でないという理由からか、哲学等の人文系教養を尊重していると主張する者が少なくない。しかし彼らに、人文系教養のロジックで書かれた文章を、哲学なり何なりの肩書を付けずに渡してみると、それをポエムとしか認識出来ず、理解を拒む。この現象に関して、以前私はその理由を、基礎学問に権威を感じているからだろうと考えたが、その発想に対して今回は修正を加える。彼らの認識の説明には、彼らがある学問が基礎であること自体に権威を感じていること以上に、体系を成していない理論の集まりを理論として認識出来ないことが重要な要因である。この修正により、何故基礎理論原理主義者は数学や情報(、或いは物理)の分野から多く出現するかまで説明可能となる。
 数学の理論は、その多くが公理とそこからの演繹という形で作られる。情報に関してはよく知らないが、数学に近い学問であるらしいから、恐らく似た構造であろうし、そうでなくとも学ぶ者のメンタリティは近いと思われるので、以下の議論において数学系と全く同様に扱っても間違いではないと想定する。そのような学問においては、全ての主張がそれ以前の主張から演繹されたものであり、どんどん源流を辿っていくと最終的には誰かが恣意的に考えた公理(今考えている学問世界の基本法則、ないしルールのようなもの)に到達する。また自分が新しく主張を作る際にも、必ずそれ以前のものからの演繹という形を取る。従って、この学問世界において、どの主張がどの主張を導いたのかを矢印を描いて整理していくと(一つの主張をノード、主張と主張の導出関係を有向リンクで表現する)、幾つかの公理から生えてくる、枝分かれする樹のような構造になる筈である(しかしグラフ理論の言う、厳密な意味でのtreeではない。菱形のような構造もここにはある筈だからだ)。彼らは、そういう構造で表現される体系に含まれる主張、及びその集まりのみを理論として認識するし、何らかの主張を見た時、その主張が自分の知っている何れかの「樹」のどこかに組み込むことが出来るかどうかで、その主張が根拠のある理論なのか、それとも意味のないポエムなのかを判断している。そうであるから、人文系教養に基づいた文章を読んだ時、例えば「これはカントの本です」とか言われれば「ああ何々哲学で、何々を継承しているのだろう」ということが、具体的な「何々」の内容が分からなくても、「カント」という名前から「何々」が存在すること自体は感じ取り、まともな学問であると認識するのだろう。但しあくまで主張の内容から構造の存在を感知した訳ではないから、人文系教養を含んだ文章を「カント」等の説明無しに渡すと構造を認知出来ず、彼らはそれをポエムであると認識する。これによって、表面上は「典型的理系人は、人文系教養に則った文章を、哲学なり何なりという肩書からのみ判断する」という現象が再現される。ここから更に推論を続けると、だからこそポストモダンというか何というか(ポストモダンという語を使ったのは、新興の思想哲学分野にどういうものがあるのか私が知らないからそれっぽいものを持ってきただけであり、特に意味はない)、そういう新興の分野に対しては彼らは恐らく懐疑的なのではないかと予想される。何故ならば、以前の理論から導出されたものではなく、様々な雑多な主張がバラバラに生まれており、体系ではないからだ。余談だが、この予想の正否によって、私の主張は検証出来るのではないかと思っている。
 さて、上述のような理系人が、数学や情報以外からはそれほど産出されない理由を述べよう。それはすごく単純な話で、工学や医学等は数学や情報ほどには体系立っていないからだ。以前から確立されている主張から導出が為されるのを待たず、必要に応じて新しい主張が継ぎ足されていくのであるから、樹木のような構造がある筈もない。実際、典型的理系人はしばしば工学を見下しており、私の観察と主張はその内部において整合性は保たれている。工学や医学では理論を現実に合わせて曲げていくことを是とするから、数学や情報系のような、肩書のみから人文系教養に基づいた文章を判断することは相対的に少ないだろう。尤も、工学系には数学や情報に憧憬を抱く者が少なくないから、医学系よりは典型的理系人になってしまう確率は高い。物理系は工学系以上に数学に近いから、典型的理系人になる確率は工学系よりも高いのだが、物理学には例えば乱流のような体系立ってない分野もあり、そういう分野の人は典型的理系人になる確率は低いだろうと予想する。
 結論としては、典型的理系人は体系に組み込まれたもののみを理論として認識するというメンタルモデルの仮定から、彼らが人文系教養に基づいた文章を肩書のみから評価するということを説明することが出来た。

0 件のコメント:

コメントを投稿